役員賞与を損金算入する2つの方法

役員賞与画像

役員に対して支払う賞与は、一般の従業員に対して支払う賞与のように「利益が出たから、はいどうぞ」と簡単に支払うことができません。というのも、基本的に役員賞与は損金に算入することができないため、法人税の支払いに大きな影響を与えてしまうからです。

しかし、だからといって役員に賞与を支払うことができないというわけではありません。ここでは、役員賞与が損金として認められるための2つの方法について紹介します。

続きを読む

専従者給与とは?配偶者控除との違いを分かりやすく紹介!

専従者画像

独立して事業が軌道に乗ってくると、配偶者(妻)にも事業を手伝ってもらうことになると思います。その際、妻を青色事業専従者にして専従者給与を払うことになりますが、その分の給与は確定申告の際に控除対象となります。

しかし配偶者における控除については、「配偶者控除」もあります。専従者給与と配偶者控除はどちらも節税効果が期待できるものですが、どのような違いがるのかはっきりと分からない方も少なくありません。

そこでここでは、専従者給与と配偶者控除の違いやメリット・デメリットなどについて詳しく説明していきます。

続きを読む

フリーランスなら知っておくべき!9つの税金対策に注目!

フリーランス画像

フリーランスになると、会社という枠組みに縛られない自由を手に入れ、自分らしく自分の才能を思う存分発揮することができます。

しかし、自由を手に入れるということは自分でやらなければならない義務的なことも増えていくことになります。

その中でも、最も頭を悩ますことの1つに「節税対策」があるのではないでしょうか?

ここでは、フリーランスにおすすめしたい効果的な9つの節税対策をご紹介します。

続きを読む

節税対策に最適なのは中古車購入?新車との違いを具体的に紹介!

car

汗水たらして営業活動を行い、せっかく出した利益を税金に持って行かれるのは、どの経営者の方も納得いきませんよね。そこで、早め早めに設備投資を行ったり、保険を検討してみたりと節税にあの手この手と知恵を絞ることになります。

設備投資と同じように節税につながるものに、車両の購入が有ります。社長がいわゆるイイ車に乗っていることは、業績の安定を感じさせ、会社の信用度を上げることにも貢献します。ではどういう買い方が節税につながるか考えてみましょう。

続きを読む

逓増保険で節税する方法と3つ注意点!

少年画像

経営者は売上に始まり、資金繰りや節税、はたまた後継者問題まで、いつも様々のことを考えています。せっかく出した利益を税金にみすみす持って行かれないため、色々な情報を集め、知恵を絞っています。帳簿上の利益は減らしたいけど、財務内容は悪くしたくない。これがホンネですよね?そんなにうまい話はないものでしょうか?

ここで、「逓増保険」というキーワードが出てきます。普通の生命保険とどう違うのか、知っておくと上手に使えそうです。

続きを読む

中小企業の節税対策まとめ!裏技的7つの方法

節税画像

中小企業の経営者の皆様はよく、「節税対策」の「テクニック」「ノウハウ」などに関心があると思います。でも、それらは法律に違反していたりしていませんか?「節税」という言葉の意味を正しく理解しないと、税金を余計に払うはめになったり、最悪の場合、刑罰が課されたりもします。

中小企業向けの節税対策を7つについて、分かりやすく説明していきます。

続きを読む

借り上げ社宅とはどんな制度?メリットデメリットを分かりやすく紹介

アパート画像

借上げ社宅制度をご存じですか?

社員からすれば会社が住む場所を探してくれてしかも家賃を補助してくれる福利厚生サービスですが、会社からみても実は社会保険料の削減効果がある制度なのです。当然ながら一方でデメリットもありますのでそれぞれについて見ていく事にしましょう。

続きを読む

使用人兼務役員で節税する方法と手続きの流れ

女子社員画像

法人の役員でありながら、従業員(営業部長や工場長など)としての身分の者を、税法上では使用人兼務役員と呼びます。一定の制限はありますが、使用人兼務役員の制度は、会社にとっては節税メリットが生じ、また就任する社員にも雇用保険の担保などでモチベーションアップに繋るなど、双方にメリットがある制度なのです。

続きを読む

法人税の税率と計算方法 【経営者なら知っておくべき】

ビル画像

法人税は「申告納税方式」が採用されており、これは当該法人が自ら申告書を作成・提出して納税する方式です。法人の規模や経営状況、税制の内容によって適用される法人税の計算内容は異なります。経営者は納税額を算出する前に、まずは自社がどの条件に当てはまるのか確認した上で納めなければならない税金を自らが計算する必要があるのです。つまり、納める税額を算出するのも法人自身ということなのです。

また、現在の税法には、中小企業の法人税率を軽減する特例があります。これは、リーマンショックの影響で景気が悪くなり、中小企業の経営に大きな打撃があることを考慮して設けられた措置で継続中です。納税による会社の負担を減らすためにも、このような特例措置も含めて法人税の計算方法は理解しておきたいところです。

続きを読む

簡易課税と原則課税の違いと分かりやすい判断基準とは

お金画像

毎日の買い物をするときに、お店によって価格の表示が外税だったり内税だったりで、価格の比較に困ることが良く有ります。個人の支出なら、困る、不便だ、くらいで済みますが、事業となると、きちんと把握して納税をしないといけません。

その税金の計算方法に簡易課税と原則課税の二通りの方法が有ります。どちらを選んだ方がやりやすいのか、節税になるのか、検討してみましょう。

続きを読む

© Copyright 2017 起業サポートオフィス. All rights reserved.